知られざる女性画家たち‐江戸から大正期のもう一つのまなざし‐ 出品目録
すべて実践女子学園香雪記念資料館蔵
*印の作品は『國華』1397号掲載
番号 |
作品名 |
作者名 |
制作年代 |
材質?技法?員数?法量(縦×横) |
1 |
漁楽図 |
徳山玉瀾(1727/8‐1784) |
18世紀後半 |
紙本墨画?一幅 20.2×20.1cm |
*2 |
江村晩晴図 |
谷文晁(1763‐1840) |
寛政7年(1795) |
絹本墨画?合装二段貼一幅 16.5×18.0cm |
* |
雪景楊柳図 |
谷幹々(1770‐1799) |
18世紀後半 |
絹本墨画淡彩 17.7×18.0cm |
*3 |
設色美人図 |
野口小蘋(1847 - 1917) |
慶應2年‐明治元年(1866‐1868)頃 |
絹本着色?一幅 101.0×35.0cm |
*4 |
平安長春図 |
野口小蘋(1847 - 1917) |
大正3年(1914)頃 |
絹本着色?一幅 108.5×36.6cm |
*5 |
秋卉舞蝶図 |
梁川紅蘭(1804 - 1879) |
天保5年(1834) |
絹本着色?一幅 124.1×26.4cm |
*6 |
菊慈童図 |
清原雪信(1643 - 1682) |
17世紀 |
絹本着色?一幅 96.0×36.1cm |
7 |
和歌扇面 |
百合(1694 - 1764) |
18世紀 |
紙本墨書?合装二段貼一幅 50.4/21.0×18.2cm |
* |
風竹図扇面 |
徳山玉瀾(1727/8‐1784) |
18世紀 |
紙本墨画 50.4/21.0×18.2cm |
8 |
唐美人図 |
香川氷仙(生没年不詳) |
19世紀前半 |
絹本墨画?一幅 18.6×17.4cm |
9 |
墨竹図(『翠静帖』第1帖より) |
梁川紅蘭(1804 - 1879 |
19世紀 |
絹本墨画?一図 14.3×14.7cm |
10 |
山水図扇面 |
奥原晴湖(1837 - 1913) |
19世紀後半 |
紙本墨画淡彩?一面 45.0/16.9×13.9cm |
11 |
石に水滴図(『墨花研雨書画帖』より) |
奥原晴湖(1837 - 1913) |
19世紀後半 |
絹本墨画淡彩?一図 21.1×21.2cm |
12 |
四君子巻 |
江馬細香(1787 - 1861) |
安政5年(1858) |
紙本墨画淡彩?一巻 29.2×947.2cm |
*13 |
青緑松陰楼観図 |
河辺青蘭(1868 - 1931) |
大正9年(1920) |
絹本着色?一幅 140.4×42.1cm |
*14 |
春色嬌艶図 |
奥原晴湖(1837 - 1913) |
明治30年(1897) |
絹本着色?一幅 142.0×33.4cm |
*15 |
蘭図 |
江馬細香(1787 - 1861) |
文政11年(1828) |
紙本墨画?二曲一隻 各29.0×64.8cm |
*16 |
山水図巻 |
林珮芳(1799 - 1879) |
安政4年(1857) |
紙本墨画淡彩?一巻 24.1×293.4cm |
17 |
〈参考展示〉唐美人白描模本 |
田能村竹田(1777 - 1835) |
天保元年(1830) |
紙本墨画?一巻 27.2×478.1cm |
18 |
〈参考展示〉蘭図 |
ラグーザ玉(1861 - 1939) |
昭和8年 - 14年(1933 - 1939) |
絹本着色?一枚 24.2×27.1cm |
19 |
〈参考展示〉
手毬 |
岡村政子(1856 - 1963) |
明治28年(1895) |
紙、石版多色刷?一枚 38.0×29.9cm |
20 |
〈参考展示〉
遣唐使 |
生田花朝女(1889 - 1978) |
20世紀 |
絹本着色?一面 66.0×66.0cm |
21 |
〈参考展示〉
梅雨の時間 |
島成園(1892 - 1970) |
20世紀 |
絹本着色?一面 48.1×57.1cm |
22 |
〈参考展示〉
美人図 |
高橋成薇(1902 - 1994) |
20世紀 |
絹本着色?一面 27.3×24.3cm |
23 |
〈参考展示〉
夢の通い路 |
木谷千種(1895 - 1947) |
20世紀前半 |
絹本着色?一幅 119.2×24.3cm |
24 |
〈参考展示〉
大妃殿下昭和十三年試筆 |
東伏見宮周子 (1876 - 1955) |
昭和13年(1938) |
紙本墨書、絖本着色?一巻和歌色紙 21.0×18.0cm海老図 31.8×106.3cm |