文学部 英文学科 教授
深瀬 有希子(ふかせ ゆきこ)
FUKASE Yukiko
専門分野?専攻 | 現代アメリカ文学文化。おもに、アフリカ系アメリカ文学文化を対象に、人種、民族、ジェンダー、階級などの交差(インターセクショナリティ)の表象を考察する。 |
---|---|
教育研究情報 | 研究者情報データベースへのリンク |
関連ページ | 大学院の教員紹介へのリンク |
最近の研究テーマ等
ここ数年は、ニューヨークのマンハッタン北部に位置するハーレム地区というアフリカ系アメリカ人の「メッカ」(精神的なよりどころ、諸活動の中心地)にて、1920年代から1930年代にかけて繰り広げられた多彩な文化社会運動ー「ハーレム?ルネサンス」ーについて研究してきました。この時代は、第一次世界大戦終結後の好景気のなかで享楽的な都市文化が発展し、娯楽がビジネスとして確立し始めたという背景から、アメリカ文化史において重要な時代とされています。いわゆる白人男性作家?芸術家によって主導されたモダニズムという文化運動は、分野のみならず地域を横断する展開にその特色がありました。主にアフリカ系の人々によって花開いた「ハーレム?ルネサンス」もまた、多岐にわたる学術領域と国境を越えた移動をその背景としていました。共編著『ハーレム?ルネサンス—<ニュー?ニグロ>の文化社会批評』(明石書店、2021年)は、英国をふくむヨーロッパやカリブ海地域、フランス語圏、アフリカを含む広範囲の言語文化圏、多様な学問分野(文学、絵画、映画、音楽、演劇、宗教、スポーツなど)の考察を、他分野の多くの先生方との数年間におよぶ学問的対話のすえにまとめたものです。
主な担当授業と概要
グローバル英語圏文化を考えるー統合と多文化社会への軌跡1960年代を中心に
公民権運動、核開発、宇宙開発競争、べトナム戦争といった、グローバルに展開した多層的で複雑な1960年代の政治社会的展開を見渡しながら、それらをうけて生み出されたアメリカ文学文化に見出される自由や国家の意味を考察する。人種?民族?ジェンダーなど複数の概念が交錯する60年代の文学文化に触れることにより、異文化理解はもちろんのこと、対象を多方面から分析する方法や論理的思考力を獲得することも目指す。
ジェンダーと私/私たちーアメリカ女性文学?文化にみる伝統とその影響
本授業では、19世紀から21世紀に著され、また日本でもさかんに翻訳されてきた米国の文学や評論を読む(一部、カナダも含む)。人種、民族、セクシュアリティなど様々に異なる背景をもつ女性たちが、各々の表現活動を通じて訴えた思想や生き方を分析する。それとともに、彼女らの創造活動から、現在日本に生きる私/私たちとの通時的あるいは共時的関連性を考察する。
趣味?特技
好きな場所は空港や書店、川の流れる場所です。本棚をぼんやりと整理したり、ジョギングする時間が好きです。またMLB観戦も楽しんでいます。
受験生へのメッセージ
皆さんが好きだと思うこと、あるいは逆に、いまは十分には言葉で表現できない何かモヤモヤとした思いを、友人たちとともに探究していきましょう。実践女子大学が、皆さんそれぞれのペースとスペースを尊重する、もう一つのホームとなることを願っています。