美学美術史学科 3年

美術史を学び、多くの作品に触れた3年間。教職と図書館学にも挑戦し、学びと楽しさが詰まった日々です!
美学美術史学科 3年
Q1.学部?学科を選んだ理由は?
私は、家族でよく美術館に出かけていたことから、美術に対して興味や関心を持つようになりました。また、大学では自分の人生をより豊かにするような学びをしたいと考えていました。美術に関する知識を身につけることで、これからの人生がより楽しく、深みのあるものになるのではないかと思い、座学を中心に幅広く美術史を学べる美術美学美術史学科を志望しました。
Q2.私の一週間は?
2年次後期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 民俗芸能特講b | 西洋近代美術史特講b | ||||
3 | 特別支援教育論 介護支援基礎論 |
基礎スポーツ実習a | 教育方法?技術論 | |||
4 | 美術科教育法 | 学校図書館メディアの構成 | 絵画実習e | デザイン実習b | ||
5 | 実践キャリアプランニング | 絵画実習e | デザイン実習b |
オンデマンド授業
- 現代の思想
- 文化人類学入門
- 美術の世界
- 心の健康
- 日本国憲法
- 日本近代美術史特講b
1年次で美術の基礎を学び、2年次からはより多くの作品に触れ、教職?図書館学課程の専門科目も本格化し、学びの幅が広がる一方で、両立の難しさも実感しました。
Q3.おすすめの授業は?
デザイン実習b
この授業では、日常の風景の中から「フォリー」と呼ばれる、かつての役割を失った建物や構造物を見つけ出すというユニークな学びを体験します。街に出て実際に取材しながら、「何のためにあるのか分からないけど存在しているもの」を探すことで、普段は気に留めなかった景色がまるで違って見えてきます。授業が終わったあとも、思わず街中でフォリーを探してしまうような、観察力や新しい視点が自然と身につく、とても面白い内容です。
Q4.受験生へのメッセージ
美学美術史学科は、美術の世界を深く知りたい人にとってとても魅力的な学科です。美術史に精通した先生方が多く在籍し、1年生のうちから美学や民俗芸能を含む8つの分野を基礎から学べるのは、この学科ならではの大きな魅力です。自分の考えを文章にまとめて伝える機会や、資料をじっくり読み解く場面が多くあるため、本を読むのが好きな人や、言葉で考えを表現するのが得意な人にぴったりです。美術に興味があり、学びを深めたい方はぜひおすすめしたいです。
※時間割等このページの掲載内容は、2025年取材当時のものです。
> 最新科目はシラバスをご覧ください。